こんにちは。苫小牧市の野村呉服店です。
夏の楽しみといえば、花火大会や盆踊り、そして夏祭り。そんなシーンで欠かせないのが浴衣ですね。
しかし、汗をかいたり食べ物の匂いが移ったりと、着たあとのお手入れに悩む方も少なくありません。
浴衣は素材によってお手入れの仕方が違い、間違った方法を選ぶと色落ちや縮みの原因になってしまいます。
そこで今回は、家庭でできるケア方法と、専門店に任せたほうがよいケースについてまとめてみました。

・洗ったあとの干し方・しまい方が大事
まず意外と見落としがちなのが「干し方」と「収納の仕方」。
浴衣を洗ったあとに直射日光に当ててしまうと、色あせや生地の傷みにつながります。
風通しのよい場所で陰干しにするのが基本です。
乾いたら低温アイロンで当て布をして軽く押さえると、シワがきれいに整います。
麻素材の浴衣はシワを完全に伸ばすのが難しいですが、自然な風合いとして楽しむ方も多いですよ。
収納するときは湿気対策が欠かせません。和装用の衣装ケースや桐箪笥にしまい、防虫剤を入れておくと安心です。
ご来店のご予約はこちらから
苫小牧市で着物クリーニング・着付け教室・振袖レンタルなら野村呉服店
・素材ごとに異なる洗い方
浴衣といっても、使われる素材は綿・ポリエステル・麻などさまざま。
それぞれに合った方法で洗うことが長持ちの秘訣です。
綿やポリエステルは、もっとも扱いやすく家庭で洗濯しやすい素材。
着たあと放置すると汗や皮脂が残りやすいため、なるべく早めに洗濯しましょう。
きれいに畳んでネットに入れ、弱水流やドライコースで洗えば安心です。
おしゃれ着用の中性洗剤を使うと、色柄をきれいに保てます。

一方で、麻の浴衣は清涼感と独特の張り感が魅力ですが、縮みやすくシワにもなりやすいのが特徴。
そのため手洗いがおすすめです。ぬるま湯に中性洗剤を溶かし、やさしく押し洗いして素早くすすぎましょう。
仕上げはタオルで水気をとり、陰干しで自然に乾かすのがコツです。
・デリケートな「絞りの浴衣」はプロにお任せ
数ある浴衣の中でも特に注意が必要なのが「絞り」の浴衣です。
細かく布をつまんで縛りながら染める伝統技法による独特の凹凸感が魅力ですが、その分とても繊細。
水に濡れることで模様が崩れたり色落ちしやすくなり、自宅で洗濯すると台無しになる恐れがあります。
長く愛用したいなら、呉服専門店にクリーニングをお願いするのが賢明です。
野村呉服店では、着物の知識を持つスタッフがしみ抜きやお手入れのご相談を承っています。
大切な浴衣を安心して預けられるよう、丁寧に仕上げさせていただきます。
・まとめ
浴衣は「家庭で洗えるもの」と「専門店に依頼すべきもの」があります。
素材や加工方法に合わせて適切にケアをすれば、毎年気持ちよく夏を楽しめますよ。
苫小牧市の野村呉服店では、浴衣をはじめ振袖や袴など、和装全般のお手入れやクリーニングを承っております。
「これは家で洗っても大丈夫?」「保管方法を知りたい」といった小さな疑問でもお気軽にご相談ください。
スタッフ一同、みなさまのご来店を心よりお待ちしております。
ご来店のご予約はこちらから
苫小牧市で着物クリーニング・着付け教室・振袖レンタルなら野村呉服店
##苫小牧着付け教室 #苫小牧着物クリーニング #留袖レンタル #着物レンタル #北海道振袖 #苫小牧振袖 #室蘭振袖 #登別振袖 #伊達振袖 #千歳振袖 #白老振袖 #野村呉服店 #振袖 #振袖レンタル #成人式 #苫小牧市成人式 #はたちのつどい #はたち #成人式前撮り #前撮り写真 #スタジオ撮影 #成人式ロケーションフォト #成人式記念写真 #後撮り #卒業式袴 #卒業袴 #袴レンタル #2026成人式 #2027成人式 #2028成人式 #ママ振袖 #ママ振 #ママ袖 #振袖選び #成人式ヘア #成人式ヘアメイク #成人式着付け #成人式髪型 #振袖帯結び
#-#-#-創業94年野村呉服店-#-#-#
道内最大級の振袖フロアを持つ地域密着型の呉服専門店
留袖レンタル、着物のクリーニング、着付け教室、振袖レンタル、ご購入、卒業袴レンタルなど、全て野村呉服店へお任せください。
胆振日高地域を中心に苫小牧市をはじめ
室蘭市/登別市/伊達市/千歳市/白老町/新ひだか町/
むかわ町/厚真町/日高町/安平町/新冠町/平取町/浦河町
のご家族様にご来店いただいております。
着物のことならどんなことでもお気軽にお問い合わせください。
【お問い合わせ】
野村呉服店
営業時間:午前10時から午後7時
定休日:毎週火曜日 第1、第3水曜日
〒053-0022
北海道苫小牧市表町2-2-12
TEL.0144-32-2428
フリーコール0800-800-5291